【寒暖差アレルギーとは】起こる原因を5つのポイントで徹底解説

コラム

季節の変わり目や急な温度差で、くしゃみや鼻水が止まらなくなることはありませんか? その症状、もしかしたら寒暖差アレルギー(血管運動性鼻炎)かもしれません。

この記事では、寒暖差アレルギーがなぜ起こるのか、その原因となる自律神経の働きや体の仕組みを、5つのポイントに分けて分かりやすく解説します。

急な温度変化で、くしゃみや鼻水が出るのはなぜ?

体がびっくりして、鼻が過敏に反応してしまうからです

  1. 寒暖差アレルギーはなぜ起こるのか?その基本的な仕組み
    1. 急な温度変化と体の反応
    2. 自律神経のバランスが鍵
    3. アレルギーではない鼻の過敏反応
  2. 寒暖差アレルギーを引き起こす5つの原因ポイント解説
    1. ポイント1 温度差7度以上が刺激に
    2. ポイント2 自律神経による血管コントロールの乱れ
    3. ポイント3 鼻粘膜の血管拡張とむくみ
    4. ポイント4 ヒスタミンだけではない反応経路
    5. ポイント5 ストレスや生活習慣の影響
  3. 寒暖差アレルギーの主な症状の見分け方
    1. くしゃみや透明な鼻水
    2. しつこい鼻づまり
    3. 咳や喉の違和感
    4. 頭痛や倦怠感を感じる場合
    5. 花粉症などアレルギー性鼻炎との相違点
  4. 日常でできる寒暖差アレルギーの対策とセルフケア
    1. 服装の工夫で温度差を緩和
    2. マスク着用の効果
    3. 体を温める入浴習慣
    4. 生活リズムを整える重要性
    5. 食事や運動でのアプローチ
  5. 寒暖差アレルギー(血管運動性鼻炎)かも?と思ったら
    1. セルフチェックのポイント
    2. 医療機関(耳鼻咽喉科)での相談
    3. 診断方法と一般的な治療の流れ
    4. 市販薬や漢方薬の活用について
  6. よくある質問(FAQ)
    1. 寒暖差アレルギーは完全に治りますか?
    2. アレルギー検査で異常がないのに、なぜ鼻水やくしゃみが出るのですか?
    3. 症状を和らげたいのですが、市販薬はどのように選べばよいでしょうか?
    4. 自律神経の乱れが原因なら、自分で簡単に整える方法はありますか?
    5. 寒暖差アレルギーを予防するために、最も気をつけるべきことは何ですか?
    6. 子供でも寒暖差アレルギー(血管運動性鼻炎)になりますか?
  7. まとめ

寒暖差アレルギーはなぜ起こるのか?その基本的な仕組み

寒暖差アレルギーの症状を引き起こす最も重要な要因は、自律神経のバランスの乱れと考えられています。

急な温度変化に対する体の反応、自律神経の役割、そして一般的なアレルギーとの違いについて、急な温度変化と体の反応自律神経のバランスが鍵アレルギーではない鼻の過敏反応という3つのポイントで詳しく見ていきましょう。

私たちの体がどのようにして温度差に反応し、なぜ不快な症状が現れるのか、そのメカニズムを理解することで、適切な対策への第一歩となります。

急な温度変化と体の反応

私たちの体は、周囲の温度が変化しても体温を一定に保とうとする機能を持っています。

しかし、特に7度以上の急激な温度変化にさらされると、体がその変化に追いつけず、鼻の粘膜などが刺激を受けてしまいます。

例えば、冬に暖かい室内から寒い屋外へ出た瞬間や、夏に冷房の効いた場所から暑い外へ移動した時などが該当します。

急な温度変化で、くしゃみや鼻水が出るのはなぜ?

体がびっくりして、鼻が過敏に反応してしまうからです

この温度差による刺激が、くしゃみや鼻水といった症状を引き起こす最初のきっかけとなります。

自律神経のバランスが鍵

自律神経とは、私たちの意思とは関係なく、呼吸、体温、血圧、消化などを自動的にコントロールしている神経のことです。

暑い時には血管を広げて熱を逃がし、寒い時には血管を縮めて熱を保つなど、体温調節においても重要な役割を担います。

しかし、急激な温度変化はこの自律神経の働きを乱してしまうことがあります。

自律神経のバランスが崩れると、鼻の粘膜にある血管のコントロールがうまくいかなくなり、血管が必要以上に広がったり、粘膜が腫れたりしてしまいます。

この結果、鼻水や鼻づまりといった症状が現れるのです。

自律神経って、そんなに大事な働きをしているの?

はい、体の調子を整える司令塔のような役割を果たしています

寒暖差アレルギーの症状は、この自律神経のバランスの乱れが大きく関わっています。

アレルギーではない鼻の過敏反応

寒暖差アレルギーは、医学的には「血管運動性鼻炎」と呼ばれる、非アレルギー性の鼻炎の一種に分類されます。

花粉やハウスダストといった特定のアレルゲン(アレルギーの原因物質)に対する反応ではなく、温度変化という物理的な刺激に対して鼻の粘膜が過敏に反応している状態です。

そのため、一般的なアレルギー検査(血液検査や皮膚テストなど)を受けても、原因となるアレルゲンが見つからないことが多いのが特徴になります。

アレルギーじゃないなら、何が原因なの?

温度の変化そのものが、鼻への刺激になっている状態です

寒暖差アレルギーは、アレルギーとは異なるメカニズムで起こる鼻の過敏反応と言えます。

寒暖差アレルギーを引き起こす5つの原因ポイント解説

寒暖差アレルギーの原因は一つではなく、いくつかの要因が関わっています。

特に重要なのは、私たちの体を自動で調整している自律神経の働きです。

具体的には、温度差による刺激自律神経による血管コントロールの乱れ鼻粘膜の血管拡張とむくみヒスタミン以外の反応経路、そしてストレスや生活習慣の影響が挙げられます。

これら5つのポイントについて詳しく見ていきましょう。

これらの要因が複合的に作用することで、寒暖差によるくしゃみ、鼻水、鼻づまりといった不快な症状が現れるのです。

ポイント1 温度差7度以上が刺激に

寒暖差アレルギーの直接的な引き金となるのは、急激な温度変化です。

特に、7度以上の温度差が体にとって大きな刺激となることが知られています。

例えば、冬場に暖房の効いた室内(約22度)から寒い屋外(約10度)に出ると、一気に12度もの温度差にさらされることになります。

体がこの急な変化にすぐに対応できず、鼻の粘膜などが過敏に反応してしまうのです。

7度って、意外と身近な温度差かもしれないですね?

そうなんです。特に季節の変わり目や、冷暖房を使う時期は注意が必要になります

この大きな温度差が、次に解説する自律神経のバランスを乱すきっかけとなります。

ポイント2 自律神経による血管コントロールの乱れ

自律神経とは、私たちの意思とは関係なく、呼吸、体温、血圧、消化、血管の収縮・拡張などを自動的にコントロールしている神経系のことです。

暖かい場所から寒い場所へ移動するなど、急激な温度変化に体がさらされると、この自律神経のバランスが崩れてしまうことがあります。

特に、鼻の粘膜にある血管を気温に合わせて収縮させたり拡張させたりするコントロールがうまくいかなくなるのです。

自律神経のバランスが崩れ、血管のコントロール機能が乱れることが、鼻の不快な症状につながっていきます。

ポイント3 鼻粘膜の血管拡張とむくみ

自律神経のバランスが乱れ、血管のコントロールがうまくいかなくなると、鼻の粘膜にある毛細血管が異常に拡張してしまうことがあります。

血管が拡張すると、血管壁から血液中の水分などが周囲に染み出しやすくなります。

その結果、鼻の粘膜が水分を含んで腫れぼったくむくんだ状態になります。

これが、しつこい鼻づまりの主な原因です。

血管が広がると、鼻水も出るんですか?

はい、拡張した血管から染み出した水分が、透明な鼻水となって流れ出るのです

このように、自律神経の乱れによる鼻粘膜の血管拡張とそれに伴うむくみが、寒暖差アレルギー特有の鼻水や鼻づまりといった症状を引き起こすメカニズムです。

ポイント4 ヒスタミンだけではない反応経路

花粉症やハウスダストなどによる一般的なアレルギー性鼻炎では、アレルゲン(アレルギーの原因物質)が体内に入ると、免疫細胞からヒスタミンという化学物質が放出されます。

このヒスタミンが神経や血管を刺激して、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどを引き起こします。

しかし、寒暖差アレルギーの場合は、アレルギーの原因物質が存在しません。

温度差という物理的な刺激そのものが、ヒスタミンを介さない別の経路で直接的に鼻の神経を刺激し、症状を引き起こしていると考えられています。

この反応メカニズムの違いから、寒暖差アレルギーは「非アレルギー性鼻炎」の一種である「血管運動性鼻炎」とも呼ばれます。

抗ヒスタミン薬(アレルギーの薬)が効きにくい場合があるのは、このためです。

ポイント5 ストレスや生活習慣の影響

見過ごされがちですが、精神的なストレスや不規則な生活習慣も、寒暖差アレルギーの発症や悪化に影響を与える可能性があります。

過度のストレス、睡眠不足、偏った食生活、運動不足、体の冷えなどは、自律神経のバランスを乱す大きな要因となります。

自律神経の働きが悪くなると、体温調節機能が低下したり、わずかな温度変化に対しても体が過敏に反応しやすくなったりするのです。

日々の生活も、鼻の症状に関係しているんですね…

ストレスを上手に解消し、規則正しい生活を送ることが、自律神経を整える基本ですよ

したがって、ストレス管理や生活習慣の改善は、寒暖差アレルギーの根本的な対策としても非常に重要になります。

寒暖差アレルギーの主な症状の見分け方

寒暖差アレルギーの症状は、風邪や花粉症と似ているため見分けにくいと感じることがあります。

しかし、症状の現れ方や特徴には違いがあり、それらを知ることが大切です。

ここでは、寒暖差アレルギーでよく見られるくしゃみ、鼻水、鼻づまり、咳、喉の違和感、頭痛、倦怠感といった具体的な症状と、花粉症など一般的なアレルギー性鼻炎との相違点について詳しく解説していきます。

くしゃみや透明な鼻水

寒暖差アレルギーの最も代表的な症状として挙げられるのが、突然始まるくしゃみと、水のようにサラサラした透明な鼻水です。

風邪の初期症状と間違えやすいですが、寒暖差アレルギーの場合、通常は発熱や喉の強い痛みを伴いません

暖かい室内から寒い屋外へ出た直後や、朝起きて布団から出た時など、温度差を感じたタイミングで症状が出やすいのが特徴です。

これって風邪とどう違うの?

熱や喉の強い痛みがなければ、寒暖差アレルギーの可能性があります。

繰り返し起こるくしゃみや、止まらない透明な鼻水は、寒暖差アレルギーを疑う一つのサインとなります。

しつこい鼻づまり

鼻づまりも寒暖差アレルギーで頻繁に見られる症状です。

これは、温度差の刺激によって鼻の粘膜にある血管が拡張し、粘膜自体が腫れてしまうために起こります。

特に横になった時や睡眠中に悪化しやすく、左右どちらか一方の鼻だけが詰まるといった特徴が見られることもあります。

鼻水はそれほど出ていないのに、鼻が詰まって息苦しさを感じるケースも少なくありません。

鼻が詰まって息苦しい…

鼻づまりが続く場合は、鼻粘膜の腫れが原因かもしれません。

このしつこい鼻づまりは、自律神経のバランスが乱れ、鼻粘膜の血管を適切にコントロールできなくなることによって生じると考えられています。

咳や喉の違和感

くしゃみや鼻水、鼻づまりに比べると頻度は低いものの、咳や喉のイガイガ感といった症状が現れる場合もあります。

多くは痰を伴わない乾いた咳(空咳)で、喉に何か張り付いているような、すっきりしない違和感を覚えることがあります。

もともと喘息の持病がある方は、寒暖差が刺激となって喘息症状が悪化する可能性もあるため、注意が必要です。

咳も出るなんて、やっぱり風邪なのかな?

咳や喉の違和感も、温度差による刺激が原因で起こることがあります。

喉の痛みというよりは、イガイガした感覚やむずがゆさが中心となる場合が多いです。

頭痛や倦怠感を感じる場合

頻度は高くありませんが、寒暖差アレルギーの症状として頭痛や体のだるさ(倦怠感)を感じる方もいます。

鼻づまりが続くことで頭が重く感じられたり、繰り返す症状そのものが精神的なストレスとなったりすることが原因の一つです。

また、背景にある自律神経全体のバランスの乱れが、倦怠感のような全身症状を引き起こしている可能性も考えられます。

集中力の低下を感じることもあります。

なんだか頭が重くて、体もだるい気がする…

鼻の症状だけでなく、全身の不調を感じる場合は自律神経の乱れも影響しているかもしれません。

これらの頭痛や倦怠感は、主に鼻の症状が長引く場合に二次的に現れる傾向があります。

花粉症などアレルギー性鼻炎との相違点

寒暖差アレルギー(血管運動性鼻炎)と花粉症に代表されるアレルギー性鼻炎は、くしゃみ・鼻水・鼻づまりといった症状が共通するため混同されやすいです。

しかし、原因や他の症状の有無には明確な違いが存在します。

最も大きな違いとして、寒暖差アレルギーでは目のかゆみや充血といった目の症状はほとんど現れません

一方で、花粉症の場合は目の症状を伴うことが非常に多いです。

原因物質についても、アレルギー性鼻炎は花粉やハウスダストといった特定のアレルゲンに反応して起こりますが、寒暖差アレルギーは急激な温度変化そのものが刺激となります。

そのため、医療機関でアレルギー検査を受けても、寒暖差アレルギーの場合は原因となるアレルゲンは検出されません。

目が痒くないのは、花粉症じゃないから?

その可能性が高いです。目の症状の有無は、見分けるための重要なポイントです。

ご自身の症状がどちらに近いかを知ることは、適切な対処法を見つけるための第一歩となります。

日常でできる寒暖差アレルギーの対策とセルフケア

寒暖差アレルギーの症状を和らげるためには、日々の生活の中で意識的に対策を取り入れることが重要です。

具体的には、服装の工夫マスクの着用入浴生活リズムの調整、そして食事や運動といったアプローチが有効になります。

これらを実践することで、温度差による体への負担を減らし、症状の発生を抑える効果が期待できます。

服装の工夫で温度差を緩和

急な温度変化に対応できるよう、重ね着しやすい服装を心がけることが基本です。

特に、屋内と屋外の温度差が激しい季節は、カーディガンやジャケット、ストールなど、着脱しやすいアイテムを活用すると体温調節がしやすくなります。

例えば、夏場でも冷房対策に薄手の羽織りものを持ち歩く、冬場はマフラーや手袋で首元や手足を冷やさないようにするなど、具体的な工夫が大切です。

どんな素材がいいとかある?

吸湿性や保温性に優れた素材を選び、重ね着で調整するのがおすすめです

外出先の状況に合わせてこまめに調整し、体が急激な温度差を感じないように努めましょう。

マスク着用の効果

マスクの着用は、鼻や喉に入る空気の温度と湿度を調整するのに役立ちます。

冷たく乾燥した空気が鼻の粘膜を直接刺激するのを防ぐため、特に冬場の外出時や、冷房の効いた室内では効果的です。

マスク内部の湿度が保たれることで、粘膜の乾燥を防ぎ、刺激に対するバリア機能を維持する助けにもなります。

ずっとつけてると息苦しいんだけど…

人が少ない場所では外すなど、無理のない範囲で活用しましょう

素材や形状もさまざまなので、自分に合った快適なマスクを見つけることも継続のポイントになります。

体を温める入浴習慣

毎日の入浴は、体を温め、自律神経のバランスを整える効果が期待できます。

ポイントは、38~40℃程度のぬるめのお湯にゆっくり浸かることです。

熱すぎるお湯は交感神経を刺激しすぎてしまうため逆効果になることもあります。

10分から15分程度、リラックスして入浴することで血行が促進され、副交感神経が優位になりやすくなります。

シャワーだけじゃダメかな?

湯船に浸かる方がよりリラックス効果や血行促進効果を得やすいですよ

入浴剤などを活用してリラックス効果を高めるのも良い方法です。

生活リズムを整える重要性

規則正しい生活を送ることは、自律神経のバランスを保つ上で非常に重要です。

毎日同じ時間に寝起きする、決まった時間に食事をとるなど、生活のリズムを一定に保つよう意識しましょう。

特に、睡眠不足は自律神経の乱れに直結するため、質の高い睡眠を確保することが大切になります。

寝る前のスマートフォンの使用を控える、リラックスできる環境を整えるなどの工夫が有効となります。

仕事でどうしても不規則になりがち…

できる範囲で、就寝・起床時間だけでも一定に保つよう心がけてみてください

ストレスを溜め込まないように、自分なりのリフレッシュ方法を見つけることも、自律神経の安定につながります。

食事や運動でのアプローチ

バランスの取れた食事適度な運動は、体調管理の基本であり、寒暖差アレルギー対策にもつながります。

食事面では、体を温める食材(ショウガ、ネギ、根菜など)を意識的に取り入れたり、ビタミンやミネラルを豊富に含む食品をバランス良く摂取したりすることが大切です。

一方、運動面では、ウォーキングや軽いジョギング、ストレッチなど、無理のない範囲で継続できる運動を習慣にしましょう。

運動は血行を促進し、自律神経の働きを整える助けになります。

過度な食事制限や激しい運動は逆効果になることもあるため、ご自身の体調に合わせて調整してください。

寒暖差アレルギー(血管運動性鼻炎)かも?と思ったら

くしゃみや鼻水が気温差でひどくなる場合、寒暖差アレルギー(血管運動性鼻炎)かもしれません。

自己判断せずに、症状を客観的に把握し、必要に応じて専門医に相談することが重要です。

まずはセルフチェックで症状の傾向を確認し、改善が見られない、または日常生活に支障がある場合は医療機関(耳鼻咽喉科)での相談を検討しましょう。

医師は診断方法に基づき、一般的な治療の流れ市販薬・漢方薬の活用についてアドバイスをしてくれます。

気になる症状があれば、放置せずに適切な対処法を見つけることが大切になります。

セルフチェックのポイント

寒暖差アレルギー(血管運動性鼻炎)かどうかを自己判断するのは難しいですが、症状の特徴からある程度の推測は可能です。

以下の項目に当てはまるか確認してみましょう。

これだけで寒暖差アレルギーだと断定できるの?

あくまで目安として活用し、気になる場合は医師の診察を受けてください

これらの項目に複数当てはまる場合は、寒暖差アレルギーの可能性が考えられます。

医療機関(耳鼻咽喉科)での相談

セルフチェックで寒暖差アレルギーの可能性が考えられる場合や、症状が長引く、日常生活に支障が出ている場合は、耳鼻咽喉科を受診することをおすすめします

耳鼻咽喉科は鼻や喉の専門医であり、的確な診断と治療が期待できます。

例えば、症状が2週間以上続く、鼻詰まりで睡眠が妨げられる、市販薬を使っても改善しないといった状況であれば、一度相談してみましょう。

受診の際は、いつから、どんな時に、どのような症状が出るのかを具体的に伝えることが大切です。

何科に行けばいいか迷っていたけど、耳鼻咽喉科なんですね

はい、鼻の症状が中心ですので、まずは耳鼻咽喉科への相談が適切です

医師に正確な情報を伝えることで、スムーズな診断につながります。

診断方法と一般的な治療の流れ

寒暖差アレルギー(血管運動性鼻炎)の診断は、主に詳しい問診と鼻の中の状態を確認する鼻鏡検査で行われます。

問診では、症状の種類、現れる状況、頻度、季節との関連、アレルギー歴などを詳しく聞かれます。

鼻鏡検査では、鼻の粘膜の色や腫れ具合、鼻水の性状などを観察します。

寒暖差アレルギーの場合、アレルギー性鼻炎と異なり、血液検査や皮膚テストといったアレルギー検査では特定の原因物質(アレルゲン)が見つからないことが特徴です。

ただし、他の鼻炎(アレルギー性鼻炎など)との区別や合併を確認するために、アレルギー検査を行うこともあります。

診断後の治療は、まず原因となる温度差を避けるための生活指導が中心です。

症状が強い場合には、対症療法として薬物療法が検討されます。

治療すれば完全に治りますか?

根本的に治すのは難しいですが、症状をコントロールすることは可能です

医師と相談しながら、生活習慣の改善と必要に応じた薬物療法を組み合わせ、症状とうまく付き合っていくことが目標となります。

市販薬や漢方薬の活用について

症状が軽い場合や、すぐに医療機関を受診できない場合には、市販薬や漢方薬で一時的に症状を和らげることも選択肢の一つです。

市販薬では、くしゃみや鼻水を抑える抗ヒスタミン薬の飲み薬や、鼻づまりを改善する血管収縮剤入りの点鼻薬などがあります。

ただし、血管収縮剤入りの点鼻薬は、長期間使い続けると効果が薄れたり、逆に鼻づまりが悪化(薬剤性鼻炎)したりすることがあるため、添付文書をよく読み、使用期間を守ることが重要です。

また、眠気などの副作用が出る薬もあるため注意しましょう。

漢方薬では、体を温め、水分の排出を促すことで鼻水やくしゃみを改善する小青竜湯(しょうせいりゅうとう)などが知られています。

漢方薬は体質に合うかどうかが重要なので、薬局やドラッグストアの薬剤師、登録販売者に相談して選ぶことをおすすめします。

薬局で相談してみるのもいいかもしれませんね

はい、薬剤師さんに症状を伝えて、適切な薬を選んでもらうと安心です

市販薬や漢方薬はあくまで対症療法であり、根本的な解決にはなりません。

数日間使用しても症状が改善しない場合や、悪化するようなら、早めに医療機関を受診するようにしてください。

よくある質問(FAQ)

寒暖差アレルギーは完全に治りますか?

寒暖差アレルギー、医学的には血管運動性鼻炎と呼ばれるこの状態を根本的に完治させるのは、現在のところ難しいと考えられています。

しかし、症状を引き起こす原因である急激な温度差を避ける工夫や、生活習慣の見直し、必要に応じた薬の使用によって、症状を軽くして日常生活への影響を抑えることは十分に可能です。

うまく付き合っていくための対策を見つけることが大切になります。

アレルギー検査で異常がないのに、なぜ鼻水やくしゃみが出るのですか?

それは、寒暖差アレルギーが一般的な花粉症などのアレルギーとは異なる仕組み(メカニズム)で起こるためです。

アレルギー性鼻炎は、花粉やハウスダストといった特定のアレルゲンに体が反応し、ヒスタミンという物質が放出されることで症状が出ます。

一方、寒暖差アレルギーは、アレルゲンではなく急激な温度差という物理的な刺激が、自律神経のバランスを乱し、鼻の粘膜にある血管の調節がうまくいかなくなることで、くしゃみや鼻水といった反応を引き起こします。

アレルギー反応ではないため、アレルギー検査では異常が見つからないのです。

症状を和らげたいのですが、市販薬はどのように選べばよいでしょうか?

市販薬を選ぶ際は、まずご自身の主な症状に合わせて選ぶことが基本となります。

くしゃみや透明な鼻水が主な場合は、抗ヒスタミン成分を含む飲み薬が選択肢になります。

鼻づまりが特にひどい場合は、血管収縮成分の入った点鼻薬が一時的に効果を示すことがあります。

ただし、このタイプの点鼻薬は長期間使い続けると効きにくくなったり、かえって鼻づまりを悪化させたりする可能性があるので、使用は短期間にとどめるようにしてください。

どの薬を選べばよいか迷う場合や、数日間使用しても症状が改善しない場合は、薬剤師や登録販売者に相談するか、医療機関を受診することをおすすめします。

自律神経の乱れが原因なら、自分で簡単に整える方法はありますか?

はい、日常生活の中で自律神経のバランスを整えるためにできることはいくつかあります。

記事で紹介した入浴や規則正しい生活リズムに加え、意識的な深呼吸も手軽でおすすめです。

ゆっくりと鼻から息を吸い込み、口から時間をかけて吐き出す腹式呼吸は、リラックス効果があり、副交感神経を優位にする助けとなります。

また、軽いストレッチや、寝る前に好きな音楽を聴くなど、自分が心地よいと感じるリラックスタイムを設けることも、ストレス軽減につながり、自律神経を整えるのに役立ちます。

寒暖差アレルギーを予防するために、最も気をつけるべきことは何ですか?

最も重要な対策は、体が急激な温度差にさらされる状況をできるだけ避けることです。

具体的には、外出時の服装に注意し、カーディガンやストールなど着脱しやすいものでこまめに体温調節を行いましょう。

特に寒い季節は、マフラーやマスクで首元や顔を冷気から守ることが効果的です。

また、夏場でも冷房の効いた室内から暑い屋外へ出る際は、上着を一枚羽織ってから出るなど、ワンクッション置くことを心がけると、体への負担を和らげることができます。

日々の小さな工夫が予防につながります。

子供でも寒暖差アレルギー(血管運動性鼻炎)になりますか?

はい、お子さんでも大人と同様に、急な温度変化をきっかけにくしゃみや鼻水、鼻づまりなどの症状が現れることがあります。

基本的な対策は大人と同じで、衣服での温度調節やマスクの着用などが有効となります。

ただし、お子さんの場合は自分で症状をうまく伝えられなかったり、風邪との見分けがつきにくかったりすることもあるでしょう。

市販薬の使用については、年齢制限など注意が必要な場合もありますので、症状が続くようでしたら、自己判断せずに小児科または耳鼻咽喉科の医師に相談することをおすすめいたします。

まとめ

この記事では、寒暖差アレルギー(血管運動性鼻炎)がなぜ起こるのか、その原因と仕組みを解説しました。

急激な温度差による自律神経のバランスの乱れが、くしゃみや鼻水の主な原因です

ご自身の症状の原因を理解し、適切な対策を始めるために、まずはこの記事で紹介したセルフケアを試してみませんか。

症状が続く場合は、耳鼻咽喉科へ相談することも検討しましょう。

タイトルとURLをコピーしました